投稿

4月6日に、居合道指導者研修会を行います

 稽古場でお弟子さんを指導されている先生方には、是非参加していただきたいと思います。1人でも指導されているのであれば、それは「指導者」となります。  研修会に参加される際には、メモ用紙・筆記具をお持ちください。メモを取りながら話を聞いていただけると理解がより進むと思います。  有意義な研修会にしたいと思います。  多くの先生方の参加をお待ちしております。           居合道部会・事務局

6月の居合道中央講習会・地区講習会[茨城]で学ぼう!

令和7年(2025年)6月28-29日(土日)に、茨城県の霞ヶ浦文化体育会館にて居合道中央講習会・地区講習会が開催されます。直前の27日には居合道六段・七段の審査会も開催されます。 講習会へは、居合道四段以上であれば参加できます。年齢制限はありません。 内容は、  1.居合道解説書に基づく作法と形の実習・指導法の講習  2.審判実技および審判法・審査法の講習  3.古流の研究 となっています。 5月8日までに登録剣連をとおして道剣連へ申し込む必要があります。 参加料は4,400円です。 参加ご希望の方、詳細を知りたい方は、事務局までご連絡ください。 メールアドレスは、メインページに記載されています。

高段位受審のための修業年限が一部改訂されました

居合道高段位受審希望・予定の皆様にご連絡いたします。 この度、六段から八段までの受審についての修業年限の改訂がありました。 五段までの受審については、北海道では北海道剣道連盟の規定に従います。変更はありません。 居合道六段・七段・八段の受審について、年齢65歳以上の方は、次の修業年限を経れば受審が可能となります。 六段 --- 五段受有後2年 七段 --- 六段受有後3年 八段 --- 七段受有後5年 この改訂は、令和7年6月1日に施行されます。 北海道剣道連盟居合道部会事務局

後期講習会1日目午前中も、居合道の勉強をしましょう

 2月1日(土曜日)と翌日の2日(日曜日)は、令和六年度後期居合道講習会が、札幌市厚別区体育館で開催されます。 土曜日の午前中は、居合道部会としての行事があります。 居合道第一種受審者講習会や、審判講習会、審査に関する勉強会も企画されています。 会場も広いので、稽古するスペースも確保できると思います。 道剣連主催の講習会は土曜日の午後からですが、できれば午前中から会場へおいでください。 居合道部会事務局

居合道七・六段審査会のお知らせ

3月に居合道七段および居合道六段の審査会が開催されます。 令和7年3月2日(日) 会場:京都市武道センター 受審をお考えの方はご準備をお願いします。 各地区剣連への申込締切日や審査料など詳細は、それぞれ所属の剣連にお問い合わせください。 居合道部会事務局

28日(土曜日)の午前中も講習会があります

令和6年度北海道居合道講習会(9/28-29)のうち、28日(土)の午前中も厚別区体育館の会場を使用することができます。 居合道部会主催の時間であり、全剣連居合の講習・練習および、六段以上の方に対しては審判講習会が予定されています。 是非、早めに会場に入られて稽古しましょう。 六段以上の方は来月に開催されます「北海道団体優勝居合道大会」の審判に向けた講習となります。 是非、ご参加ください。 午後からは(そして翌日の日曜日も)、北海道剣道連盟主催の北海道居合道講習会となります。 土曜日午前中も、稽古しましょう。 道剣連居合道部会事務局

8月3・4日は、白石区体育館で前期講習会・審査会が開かれます

 来週の土曜日・日曜日には、居合道前期講習会・審査会が開かれます。 会場は、札幌市白石区体育館ですのでお間違えのないようお願いいたします。 土曜日の午前中は、居合道部会の行事として「第一種受審者講習会」と「審判講習」を実施します。 審判講習に参加される先生方は、「審判旗」と「居合道試合・審判規則・細則」(令和5年版)をお持ちください。審判講習が理解しやすくなります。 居合道部会事務局